第3章 表現のもつパワー いいだ つとむ
『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学 』第3章 第3章 表現のもつパワー レジュメ 
/tsutomuzknowledgewalkers/『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学 』第3章 第3章 表現のもつパワー レジュメ
ソクラテスと読書
ショーペンハウアー『読書について』
「読書は他人の頭で考える」というのはソクラテスから続くものだった。
ではいつ、中世の読書は終わったのか?
批判的な読書の一つとして
酒井泰斗・吉川浩満 非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書 第三・四期
直観からテクストに帰還する手法: 文献読解における二種の反省
http://socio-logic.jp/nonPhilo/bookclub/fig-3reflections.png.webp
表現
expression or representation
計算
筆者が漢数字と九九を知っていれば、どのような評価をしたのだろうか?
#TsutomuZ
#人を賢くする道具